あるるかんの不定期日記
六月は終わり 七月は来る
2008.06.30 (Mon) | Category : 日々徒然
六月も終わりです。
ってことは今年も半分が過ぎました。
いやはや、早いもんです。
ってか全然小説終わってねぇし。
地味に見続けていた「ペルソナ トリニティソウル」が終わっちゃいました。
なんか締めがちょっと・・・というところです。説明不足というか、ワケ分からんうちに終わった感じ。
”稀人”とか”無気力症”とか”クジラ”とかなんか活かしきっていない設定が多いような。
ってか”稀人”はホントに噛ませ犬だな。
↓ネタバレ注意
あと最後の最後で死んだ守本、戦闘でもなく寿命でっていうのが・・・殺す必要あったか?
それと真田先輩が存在感でかいくせに意外と役立たず。
そしとイヌイは地味で見せ場がないまま終わっちゃいました。流石だね、空気キャラ。
でもまあ、全体的な空気はとても好きなアニメでした。はい。
さて、7月10日は「ペルソナ4」だ。たのしみでふ。
話は変わって・・・。
七月から再び値上げラッシュ。
またガソリン上がるらしいし。マジ勘弁。
ってか今石油を独占して金儲けしてる国は、近い将来痛い目に合うのは目に見えてるだろうに。
石油がなくなったらどうすんですか?他のもんで経済保てるんですか?
今の日本は近い将来、地球から石油がなくなった時を前体験しているに過ぎないんですよね。
だからいずれは通る道。ならば今対処できなければ、日本に未来はないわけだ。
他の物をケチって石油を高い金で買うのは簡単なこと。
問題はそこじゃない。石油に頼らない経済を考えるべきじゃないかね?
石油が値上がりすれば、他のものも軒並み値上がり。石油に頼ってなきゃ、こんなことにはならないはずだよね?
別に石油を使うなだなんて言いませんよ。だってそんなこと無理だモノ。
私が言いたいのは、他にもエナジーの元はあるでしょうよ、ってことさね。
洞爺湖サミットだエコだなんだと言っていますけど、ホントウにちゃんと考えてるですかね?
京都議定書、なんか意味ありました?
CO2削減枠、ちゃんとやってんの?
クールビズ、続けてる?
人間ってのは往々にして自分本位な生き物。誰だって自分が可愛いさ。
でもさ、それじゃ人間全員は幸せにはなれないよ。
皆が自分のことを考えたら、みんなが不幸せになるだけ。みんなが他人のことを考えたら、きっとみんな幸せになれると思うんだよね。
なんてね。
連絡事項
2008.06.16 (Mon) | Category : 日々徒然
本館「土星の龍宮城」のTOPページをちょっと更新。
TOP絵を変更しました。
それと分館「BACKLASH」にイラストギャラリーを追加。
そしてお気づきかもしれませんが、このBLOGのヘッド部分の絵もちょっと変えました。
結構前に書いた鉛筆書きのイラストです。ちょっと気に入ってるのでサイズを加工して搭載。
そういえばまだ総合検索サイトに登録してませんね。
近いうちにちょっと探してみましょうかね。
現在書いてる小説「Levonth Gi(r)L」はただいま62000文字。
ざっと文字数的には半分って所ですか。
ですが、内容は全然進んでねぇなぁ・・・。
七月には「P4」が発売になるからなぁ。
六月ちゅうになんとかカタチにしたいんですけど、このままではちょっと無理かな。・・・うぅ。
病んでます
2008.06.11 (Wed) | Category : 日々徒然
そういえば、分館「BACKLASH」を再稼動させました。
イラストはまだ載せてませんが、そのうち追加していくつもりです。
アニメ化?
2008.06.10 (Tue) | Category : 日々徒然
西尾維新の「化物語
いや、西尾作品はアニメ化向きだとは思っていたが、とうとうこの日が来たか、という感じ。
でも戯言シリーズではないのが意外。
確かに最近のラノベはメディアミックスの要素が強くて、漫画化とかアニメ化は珍しくないけど、西尾維新自身の作品はラノベっぽいもののレーベルはラノベじゃなかったから、メディアミックスされないで今まで来たのかな。
講談社で映像化されたのって、知ってるのでは「ホワイトアウト」「姑獲鳥の夏」「終戦のローレライ」とか、バカ売れしたモノばかり。そして全部実写。
アニメ化、っていうのは結構ハードルは高かったんじゃないのかな?
・・・まあいいや。
兎に角、「化物語」は西尾作品の中でも結構お気に入りなんで、アニメ化、ちょっと楽しみ。
アニメ化と言えば、地味に買い続けているヤスダスズヒトの「夜桜四重奏
まあ、こっちで見れるかが問題ですけど。
かりんとうパン
2008.06.08 (Sun) | Category : 日々徒然
かりんとうパンのレシピ
材料
・ホットケーキミックス400g(2袋)
・卵2こ
・バターもしくはサラダ油20g(?)・・・ちょっとあやふや
・牛乳大さじ4
1.卵、バター(サラダ油)、牛乳を混ぜ、そこにホットケーキミックスを加えてこねる。
2.15~20分ねかせる。
3.直径1~2センチくらい(けっこう膨らむので細いほうが良い)に成形し、高温の油で揚げる。
成形する際、ベタつくので薄力粉をまぶしながらすると良い。
ぶっちゃけホットケーキミックスの袋の裏に書いてあるドーナッツのレシピ。
本題はここから。
1.砂糖150gくらいを水40gくらいで溶かし、フライパンで熱する。
2.全体から泡が出てきたら、揚げたドーナッツをそこにぶちこんで砂糖を絡める。
3.ドーナッツ全体に砂糖がついたら取り出す。
4.冷まして砂糖が固まったらできあがり。
後半の1~4の細かいところはテキトー。ニュアンスで分かってくれい。
砂糖を煮詰めすぎると茶色く変色してカラメルになってしまうので注意。
溶けた砂糖が固まって汚れた調理具は、高温のお湯につけておくと簡単に取れます。
近くの店で売ってるかりんとうパンなんですが、結構おいしいんで自分で作れたらなぁ・・・と思ってやってみました。
味は結構似てるんですが、店の方が固めで弾力がありました。粉に強力粉を混ぜたらいいんかな?
膨らむのを想定しておらず、太めに成形したら、蟲の繭みたいなものが出来ましたよ。
今月のチェック本
2008.06.07 (Sat) | Category : 日々徒然
・ペルソナ3 3(アスキー・メディアワークス)
・神様のメモ帳 3 (3) (電撃文庫 す 9-8)
・Q.E.D.-証明終了- 30 (30) (月刊マガジンコミックス)
・ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ 1 (1) (角川コミックス・エース 114-3)
・愚者と愚者(角川文庫)
・リストランテ・パラディーゾ (f×COMICS)
・傷物語 (講談社BOX)
こんなもんですかね。
メジャーなものから、マイナーなものまで。
買ってまだ読んでない小説が幾つかあるので本を買うの自重したいんですが、シリーズで買っているのは買わないわけにはいかないよねぇ。
「神様のメモ帳」はほんわかした個性的キャラが巻を重ねるごとにいい味を出してきているし、「傷物語」は前作「化物語」の前日譚。「化物語」が著者の趣味で書いたというはっちゃけ具合が面白く、「傷物語」にも期待。
「リストランテ・パラディーゾ」はオノ・ナツメ作品に興味が湧いたんで読んでみたい。
「ネガチェン」は最近映画化されましたし、ずっと前に読んだ小説のコミック版。どんなもんか見てみたい。
「Q.E.D」は良質のミステリコミック。そのロジックだけならコナンに勝るとも劣りません。
「ペルソナ3」はゲームのコミック版。ゲームの独特のスタイリッシュな世界観をよく表現していて、なかなかいいです。
まあ、今月はこんな感じ。
ああ、そういやこの前「トマト姫」がアドバンスで出てるのを知った。↓
ハドソンベストコレクション VOL.4
・・・うわ、めっちゃ欲しい。
「トマト姫」はコマンド選択型のアドベンチャーゲームで、PCゲームの移植版。
まあ、簡単に言えば今のギャルゲーの根幹に存在したゲームですね。
小学生の頃、ファミコン版をやったんですが、あの頃のゲームにありがちな超難易度。
元々は従兄弟のおばさんが持っていたもので、その人はクリアできずじまいだったんですが、それを家族総出でやりこんでどうにかクリア。 トマト姫に会えた時はマジ感激ものでしたよ。
・・・あの迷路とあっちむいてホイ!は、マジでトラウマになります。
クリア
2008.06.06 (Fri) | Category : 日々徒然
なかなかの量がありましたね。
パズル要素ははっきり言って少ないですね。
「アナザーコード」みたいにどうすんだこれ?みたいなものはありませんでした。
ただ必要なアイテムがどこにあるか分からずに探し回ったりしましたけんど。
あとは会話で問い詰めるところが厄介。
一つ間違えた選択をするとゲームオーバーになってしまう。
・・・ダニングなんて嫌いだぁ。
それと地下室で窒息死するなんて聞いてないよ!
まさかこのゲームで死ぬとは思わなかったぜい。
DSゲーム
2008.06.03 (Tue) | Category : 日々徒然
左利きなんでDSの縦もちは厄介。左利きのモードはあるけど、やっぱりちょっと違うんだよねぇ。
左利き排他社会め!・・・などと言いつつも右利き社会に一番適用しているタイプの左利きの私(ハサミ、野球グローブなどといった左利き専用の道具は必要ない)
はい、上のゲームの話に戻そう。
「ウィッシュルーム」・・・ミステリです。
まだやり始めたばかりなんであれですけど、感じは同じDSの「アナザーコード」に似てる。
ただこっちはパズル系の謎解きというよりも、対話術を駆使して人間から情報を聞き出すことがメインかな。そのへんを理解していなくて「6時」までに二回ゲームオーバーになっちった。
「アナザーコード」のときも思ったけど、タッチペンの反応の悪さがゲームに直接影響して厄介なところもある。細かいところを指したいときも、ちょっとぶれて違うところを指したり手間がかかる。
まあ制限時間があるようなゲームじゃないからそんなに気にするところじゃないかもしんないけど、
今のところ難易度の高いパズルは出てないかな。
まだ序盤だからわかんないけど。
でもこういうアイテムを駆使してあれやこれやするアドベンチャーゲームってなんか懐かしい気が・・・あ、ファミコンの「トマト姫」だ。
November
2008.06.02 (Mon) | Category : 日々徒然
今書いている小説のキャラ「N(ノーベンバー)」
殺し屋さんです。メイド服は変装です。眼鏡はダテです。
使用武器はワルサーP5 拳銃
USSR VSS ヴィントレス 狙撃銃
H&K MP7 PDW
ちなみに絵の銃はMP7(サイレンサー、ダットサイト、40連マグ使用)
脇役の位置づけなんですが、一番好きなキャラ。
まあ、群像劇なんで主役とかはないんですけどね、一応メインはRとJかな。影薄いけど。
内容が内容だけに銃の設定にはこだわってます。
ネットでいろいろ調べたりして、キャラごとに使用武器を変えてます。
ちなみに他のキャラはというと・・・
A H&K USP45 H&K MP5
D FN P90 FNファイブセブン
L カーアームズ MK9
Q IMI デザートイーグル
V FN ハイパワー FNベビー
X CZE Cz75 MOMゲパード
・・・こんな感じ。五人は一例です。
サブアームを持っているキャラもいます。銃を持ってないキャラもいます。まあ、持ってないのは少数派ですが。
基本的に変態みたいな銃を使う人はいませんね。ヴィントレスとゲパードはちょっと変態かもしんないけど。
一応、キャラにあわせて銃を選んでます。
Vは女の子っぽくハイパワーとベビー。LのMK9とか、NのワルサーP5とかも女性らしさを意識。
Qは見た目の派手さで選ぶタイプだと思ったのでデザートイーグル。
Dは・・・あれはただの趣味です。
それにしても国によって銃の好みが違いますよね。
アメリカはとにかく大口径。ドイツは質実剛健。ソ連(ロシア)は変態。
お国柄ってもんですかね?
個人的に好きな銃は
拳銃・・・グロック17
短機関銃・・・P90
突撃銃・・・SIG552
狙撃銃・・・VSS ヴィントレス
対物小銃・・・バレットM82
といったところですかね。
・・・まあ、銃に興味のない人にはツマンナイ話ですがね。
6月ですね
2008.06.01 (Sun) | Category : 日々徒然
今日から自動車の後部座席のシートベルト義務化ですし、私の住む札幌では火災報知機の設置の義務化、あとはまたガソリンの値上げです。
ついでにこのブログのカウンターを自前のオリジナルに変えました。
シンプル・イズ・ベストです。
ちなみに前まで自分がチェックするときに見ていたのもカウントされていたみたいで、一日に7度もカウンター回してましたよ。もう設定変えたんでカウンターの数字はかんたんには増えないと思われ。
現在小説は52000文字くらい。大して進んでおりません。
6月中にはある程度カタチにしたいですが、難しいか・・・。
危機管理対策計画
2008.05.30 (Fri) | Category : 日々徒然
ちょっとやば。
何って、体重。
前に測った時(先々月くらい?)から+4㎏くらい。
それでも適正体重だし、体脂肪は十数%なんですが、この急激さはマズイかも。
確かに先月、今月は仕事が暇だったし、小説を書きながらなにかと間食する事は多かったし・・・思い当たる事は多々ありますぅ・・・(;゜д゜)
うぅむ、これは自分のキャラ的に(?)問題なり。
太りにくい人が太ると痩せにくいって言うからなぁ・・・うぅ。
今後の対策として・・・間食を控えて、運動するように心がけるしかないかぁ。
ぼちぼちでんな
2008.05.30 (Fri) | Category : 日々徒然
ちょっと伸び悩んでいます。
群像劇ということもあって、キャラごとにシーンを切り替えて書いているものですから、少々書くのにややこしいところもありで、進むのが遅いです。
でも大枠はある程度できてはいるんで、6月にはある程度形にはしたいですねぇ。
まあ、9月末が締め切りなんで、余裕はあるんですけど、完成した状態で推敲したいんで、早めに仕上げたいな、と考えている所存。
今年は二本長編を書きたい。(願望)
せめて一本は書き上げたい。(現実)
バラバラ
2008.05.29 (Thu) | Category : 日々徒然
※グロい表現が多少あります。ご注意を。
なぜ人はバラバラにするのか。
バラバラ殺人という語が初めて使われたのは、1932年の朝日新聞で「玉の井バラバラ殺人事件」と報道されたのが最初。バラバラ殺人は戦後130件ほど起こされている。
バラバラ殺人を起こす動機として4つに分類することが出来る。
1.証拠隠滅
2.恐怖
3.憎悪
4.快楽
推理小説には1が多いだろうし、現実でもこれが多いだろう。
人を殺して一番厄介なのが、死体の処理である。
多くの場合は死体を放置するほうが得策である。
なにせ死体を運んでいる姿を見られるだけで、自分が殺したと言っているようなものだろうし、リスクは大きい。
だが自分が疑われるような状況に死体があったなら、それを処分しようと考えるだろう。
それで処分しやすくバラバラにするのである。
バラバラ殺人と聞いて、すぐに多くの人は猟奇的と考えるが、実際はそうではない。
はっきり言ってバラバラにする犯人の大多数は小心者である。
まず犯人は自分が疑われないようにしたいと考え、それが一番の行動原理となって動く。
なによりも身の保身を考えるのである。
犯人が自分の保身を考えて行動する結果がバラバラという行動なのであり、衝動的に殺してしまった時にとる場合が多い。
人体には206の骨がある。
小指の骨のような小さい物から、頭骨や骨盤、大腿骨のような大きな物まで存在し、主成分がカルシウムという金属ゆえに硬い。
その上、脂肪、筋組織も侮れず、脂肪は刃の目を詰まらせ、筋組織は骨とは違う柔軟さで刃を通さない。
関節を狙って切ろうにも、人体に関して知識を持ちあわせていないと少々厄介なところが多いし、間接だからと言って容易く断てるわけではない。
筋肉や脂肪は包丁で、骨などはのこぎりで、というふうに道具を使い分けて解体するほかない。
人は死ぬと数時間で死後硬直が始まり、12時間でピークに達する。
こうなると関節を動かすことは難しくなり、切断作業も難しくなる。
48時間も経てば硬直はとけるが、今度は腐敗が進む。 そして人は腐る。
その異臭はとても強烈で、すぐに人に気付かれる。
時間が経てば腐敗汁が出て、いろんなものに染みこみ、匂いもとれなくなる。
水につけておけば腐敗スピードは遅くなるが、腐敗ガスで身体は膨れ、見るも耐えない姿になる。
焼いても独特の匂いを発するし、住宅地でモノを焼くのは禁止されているのでやめておいたほうが無難だ。
バラバラにしてトイレに流すなんてもってのほかだ。
まず頭骨、骨盤など大きな骨は砕かないと流す事はできないし、他のものにしたってミンチにしないとまず流れるサイズにはならない。
糞便で詰まるトイレである。人一人、数十キロ分を流せるわけがない。
詰まったら最後、クラシアンを呼ぶわけには行かないから自分でどうにかするしかない。
バラバラにしたからといってその始末が簡単になるわけではない。
ただ持ち運びが楽になるだけで、捨てるリスクは依然大きい。
都市部に住む人間なら結局はゴミ捨て場に捨てる事になるだろうし、海や山が近い人間ならそこに捨てる事になるだろう。
はっきり言って死体をバラバラにするのはリスクが大きいし、グロい。
それでもバラバラにするほど、犯人は追い詰められているのだ。
P4
2008.05.26 (Mon) | Category : 日々徒然
話は変わって、予約しましたペルソナ4
http://p4.atlusnet.jp/index.html
P3に似たデザインのシステムがとても好み。P3が青だったのに対し、今回は黄色。
どんなところが変わったのか楽しみでふ。
制服とは型に押し込む人間のエゴなり
2008.05.24 (Sat) | Category : 日々徒然
札幌の中学校において女子の制服から完全にスカートを撤廃。全員スラックスに。
(;゜д゜)マジカヨ
いや、厭らしい意味ではなくて。
まずなぜ完全スラックスに移行するのかというと、スカートの中にジャージやら何やらを着こんでみっともないというのと、健康面を考慮しての事。
事実、スラックスに移行する学校は東北に多いらしく、うちの母校でも冬場にスラックスをはいている女子はいた。
うん、そこまでは納得する。
でもなぜ冬場だけではないのか?
金銭的負担はあるだろう。スカートとスラックスをそろえるとなると金が掛るだろうし。
(念のためそのニュースをもう一度見てみたが、夏の一時期を除いた「ほぼ完全義務化」らしい。つまりスカートもあり、ってことなのか?でもスラックスが基本らしい)
スカートを廃してスラックスに移行する理由のひとつに「性差」をなくすため、なんて言ってるけどさ、男と女は違う生き物なんだから差がでるのはあたりまえだろうが。
男と女は体のつくりも考え方も、遺伝子レベルで「違う」わけなんだから「差」がでて当然。
レーシングカーとクラシックカーを同じ車だからと言って同じ基準で比べるようなもんだぜ?
利用目的が違えば性能も違う。これ当然。
愚の骨頂。それって女性を過保護にしているし、逆に失礼じゃないか。
別にスラックス導入に反対しているわけでもないし、スカート至上主義でもない。
履きたければ履けばいい。でも義務ってどうよ?なんか変じゃね?
確かにだらしない格好をしている学生は多いし、見るに耐えない人間もいる。
だからといって型を作って押し込むんじゃなくて、人としてのモラルを教えろよ。
モラルあっての自由だろう。
あ、なんか語ってしまった。ガラにもないな。
俺が言いたいのは、セーラー服にスラックスは似合わないと思う、ということ。(結局そこか)
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |