あるるかんの不定期日記
暑
2010.08.11 (Wed) | Category : 日々徒然
今年は嫌な夏です。
ちょっと近況。
いま仕事が多忙で、その上別件の雑務をこなさなくてはいけない為、8月いっぱいは忙しい模様。
っていうことで、全然小説書けてません。・・・orz
〆切は9月末とはいえ、8月中は絶望的。なので賞味1か月で書き直しとか・・・無理じゃね?
・・・今年も送れないとか、どんだけー。
いや、ぎりぎりまでは頑張るよ?
オラに力を分けて(ry
あつぃ
2010.08.07 (Sat) | Category : 日々徒然
・・・今日は半端なく暑かった。
北海道は今年一番の猛暑だとか。
マジで仕事したくない暑さでした。
そういや映画「バイオハザード4 アフターライフ」の予告を見ました。
ウェスカーといい、処刑マジニといい、洗脳装置といい、5を意識してますねぇ。
ってか処刑マジニって静岡の三角頭とキャラかぶってるな。
ぱっと見、すぐに処刑マジニだとは気付かなかった。
しかしバイオの男性陣の出演はなしなのか?
クリスにしろレオンにしろ、主役陣の出演はなく、カルロス・オリヴェイラが2,3に出てくるだけという・・・。
っと思ったら、wikipediaを見たらクリスが出るじゃないか。
しかもジルとかKマートとか、今までに出てきたキャラも総出演という感じ。
しかしこれまで原作ゲームの設定にとらわれないストーリーの進め方をしていて、小物やネタを独自の解釈を踏まえて使うという感じだったので、バイハ5のシーンをこれほど使ってくるのは意外だった。
しかし監督は1作目と同じポール・アンダーソンが再びメガホンを取ったから安心と言えば安心なんだが。
(2作目は自身がエイリアンVSプデターを撮りたいから脚本だけ書いたという・・・)
それにしてもアリス軍団・・・最凶じゃね?
あー、久しぶりに映画館に行って見ようかしら。
生ける死者に弔いを
2010.08.04 (Wed) | Category : 日々徒然
いずれの事件に共通することがある。
そう、失踪事件だということだ。
さきほど100歳以上の所在不明者が56人を数えると報道された。
都内の111歳の高齢者がミイラ化遺体で発見されたことを火種としたこの騒動は、全国的に広がりを見せている。
日本において年間の失踪人の数は約10万人を数え、その半数は事件に巻き込まれているのではと言われている。
その一方で07年度の身元不明死体は1078体。
明らかに勘定が合わないが、その残りの失踪人が生きているのか、はたまた遺体が見つかっていないだけなのかは分からない。
高齢者所在不明の1要因として言われているのが、近所付き合いの欠如、家族間の関係の希薄化である。
近所付き合いがあれば、100歳を越える高齢者が住んでいないことくらい明白だっただろうし、家族間の連絡があれば20年以上もどこにいるかわからないといったことはなかっただろう。
この問題の別の表れとして、孤独死や無縁仏がある。
年間3万2000人の人が無縁仏(供養する親族などがいない死者)となっている実情があり、また一方で死をみとる人すらいない孤独死が昨今増えてきている。
これは少子化や核家族化、生涯独身となる人間の増加といったことが起因するともいえ、これはこの国の社会文化の変化に伴う根本的問題と言えよう。
この日本と言う国には「戸籍」という東アジア特有の優れたシステムを持っているが、あくまで自己申告によるものであり、政府によるチェックが甘かったということが今回の騒動を引き起こしているともいえる。
行政が国民のその所在すらも確認できていないという長年の怠慢を今、刈り取っていると言えよう。
厚生労働大臣は110歳以上の高齢者の所在を確認すると言っていたが、実際のところ90代、80代にも”生ける死者”はいるのではないか?
案外、この国にはまだ多くの”生ける死者”が存在しているのかもしれない。
日曜工作
2010.08.01 (Sun) | Category : 日々徒然
合板をジグソーでPDAの形にくりぬき、そこに収めるようにしようとしたんですが、今一歩仕上がりが微妙。
しゃあないので、ホームセンターに行き、2mmのアクリル板と、ついでに工作用のノコを買ってきました。
本当はピラニアソーが欲しかったんですけど高かった・・・orz
買ってきたノコとプラカッターで加工は好調。
あとはPDAの形にフィットするように縁を曲げる予定だったんですが・・・アクリル板が曲がらねぇ。
ドライヤーで温めてもダメ、ライターで炙ってもダメ。
終いには飛び出ていた個所が加工途中に割れてしまいました。
・・・頓挫 orz
まさか曲がらないとは思わなかった。
なんだ?以前加熱して曲げたのとは材質が違うのか?
とんだ誤算。600円もしたのに。
しゃあないので最初に制作した合板のやつにパテ盛って形を整えることに。
くそう。
結論:机上の空論 実践にて散る
じめじめ
2010.07.30 (Fri) | Category : 日々徒然
確かに6月は日差しの強い晴天が多かったですけど、7月は全然そういった日がなく、曇天ばかりでした。
じめっと暑いのは嫌ですね。
昨日は仕事で仁木町のほうに行ったんですが、農業用水路が溢れそうなほどの濁流が流れてました。
ってか今にも決壊しそうでしたよ。
猛暑で熱中症続出の次は大雨による土砂災害と・・・嫌な夏ですね。
カラッと晴れないもんかね。
ってかもう8月ですか。
そろそろいい加減書き直しに本腰を入れないとヤバいですね。
先回ちょっと悩んでいたところですが、一応解決の方向に向かっております。
動機が作れないんだったら、動機は放っておいて犯人をきっちり推理できるモノにする。
要は、新本格テイストに。
伏線をきっちり張り、きっちり回収。
中途半端にミステリっぽいものだったからダメだったんだ。
今度はきっちりミステリにする。
うん、方向性が見えた・・・気がする。
残り62日。間に合うのか?
袋小路
2010.07.27 (Tue) | Category : 日々徒然
最近触れていなかった小説の書き直し、実は相当行き詰ってます。
なんというか・・・何を書けばいいのか分からない。
書き直しする点はわかってる。どせいさんに指摘された箇所の修正案もある。
だけどそれに納得できない自分がいる。
一番のネックになっているのが、犯人の動機。
新本格ミステリを愛好する私は動機なんて無意味だっていうことは重々承知している。
だけど無視できない自分がいる。
今書いてる作品は新本格ではないし、トリックとかがあるわけでもない。
だからこそ動機とかをきちんと描きたいという思いもある。
自分で作った犯人で、自分が考えた犯行なのに、作者である私自身がその犯人の行動を理解できない。
小説としてそれでいいのか?
〆切まであと2カ月・・・やヴぁい。
PDAでGPS
2010.07.24 (Sat) | Category : 日々徒然
そして今回はカーナビ化するためにGPSモジュールと、地図ソフトを導入することに。
まず最初に8GBのSDカードの購入。
1GBのマイクロSD持ってるけど地図を入れるだけでいっぱいになりそうなので新たに購入しましたよ。
そしてPDA工房にてHAICOM HI-408BTを購入
ipaq112に対応しているか微妙だったんですが、大丈夫でした。
次にマップルのモバイル版、Pocket Mapple Digital 11 をダウンロード購入。
あちこち調べた結果一番安いのはここみたいで、基本ソフト1260円、北海道地図データ945円でした。
んで、導入・・・が、ちょっと厄介でした。
まずGPSレシーバーの認証がいまいちわからない。
ってか説明書の内容が少なくて不親切。
勘でやるしかねぇ。
まずGPSレシーバーの青歯認証は問題ない。
ipaqwirelessという専用の通信接続の設定からやればさほど問題ない。
問題はGPSレシーバーとして機能させる設定。
スタート→設定→システム→外付けGPSといき、
GPSプログラムポートを、GPD6
GPSハードウェアポートを、COM6
ポートレートを、115200と設定。
ここらへんはここを見た。
上記のサイトと私が異なるのはPocket Mapple を使用するということ。
Pocket Mapple の起動→操作
機種をWGS-84タイプ
接続ポートをCOM6、に設定。
これでなんとかなった。
・・・正直、説明少な過ぎ。
設定を一回やってしまえば、GPSレシーバの電源を入れ、Pocket Mapple を起動し、GPS測位のボタンを押してやればすぐに現在地を表示してくれる。
思いのほかサクサク動いてくれ、ものになってくれそう。
手遊び
2010.07.21 (Wed) | Category : 日々徒然
・・・ので、
暇だったわけじゃないが、USBメモリをバラしてみた。
バラしたメモリは、ウイルスセキュリティの入っていたやつ。
容量は512MBかな?
結構簡単にバラせた。
しかしただバラしただけでは面白くないので、何か代わりの外装を付けることに。
たぶん飲み物か何かに付いてきたおまけ。
他にもガラクタはあったのだが、大きさ的に一番ちょうどよかったので標的にw
意外とディティールにこだわっており、内装まであるのでこのままではメモリが入らない。
久しぶりにリューターを引っ張り出してきた。
そしてシャーシの邪魔な部分も削る。
USBのコネクタが飛び出ているように見えるけど、コネクタの下ではボディーが出っ張っているため、これくらい出ていないとUSBが挿せなくなる。
意外と強度があり、ボディーを持って抜き挿ししても大丈夫そう。
ただし見た目が残念。
ボディー側はもう一工夫必要かな。
でもまあ一応動くので良しとします。
作業時間・・・30分以下?
材料費・・・・・0円(家にあるガラクタのみ使用)
自己満足・・・プライスレス。
まだまだ捨てたもんじゃないニホンのモノヅクリ
2010.07.20 (Tue) | Category : 日々徒然
先日、朝の情報番組でテムザックが取り上げられてました。
テムザックは国内でも有数のロボットメーカーで、テムザックの名前は知らなくてもロボット自体を知っている人は多いんじゃなかろうか。
有名なのでいえば、受付ロボットのテムザック、綜合警備の警備ロボとか、お留守番ロボットの番竜、レスキューロボットの援竜とか。
ホンダとかトヨタにも有名なロボットはいるけど、テムザックのロボットは製品として完成度が高く、また実用的なのが印象的でした。
ですがその番組内では、創業以来赤字続きであり、尚且つ規制によって介護ロボットなどを実際の現場へ投入しづらい環境があると言っていた。
そもそもロボット産業といった新しい分野は市場開発や、法整備の遅れでやりづらい点も当然あるだろう。
でも現在、ロボットという存在がかなり身近になったこの時代になっているにも関わらず、相も変わらない状況というのはいかがなものか。
特にこの日本において、精密機械などの製造業こそが外貨を稼ぐ方法だというのに、その芽をつぶして何が景気回復か。
韓国ではロボット開発における特別法がつくられ、スウェーデンでも特区が指定されてロボット開発における垣根が低くなっている。
日本のお家芸であるべきロボット産業において、他の国に後れを取るとは何事か。
去年の事業仕分けの際、カミオンデやスパコンを仕分け対象にしたことでも話題になった。
確かに無駄を削らねばらならない。
だが稼ぐためのネタまで削っていいものか?
日本は文系の人間が理系の人間を管理する経済で成り立っている。
当然のことながら管理職の文系人の給料のほうが高い。
青色LEDの件もあるが、理系人の功績が正当に評価されていない実情があり、能力の高い人はどんどん実力が認められる海外へと流れていく傾向があるという。
それは国家の損失にはならないのか?
・・・話が長くなったが何が言いたいのかというと、才能の無駄遣いをするほど優れた技術屋がまだまだ日本にいるということ。
↑作る技術力もさることながら、プレゼンも凄い。
↑まさか動くのを作るとは思わなかった。
↑この辺ならまだ作れる・・・かな。CNCさえあれば。
PDA買ってみた
2010.07.16 (Fri) | Category : 日々徒然
ipaq 112です。林檎とは関係ありません。名前は似てるけどメーカーはhpです。
osはwindows mobile 6 classic クラシックのスペル合ってるかな?まあいいや。
主にスケジューラ、フリーメールの簡易チェック、できればカーナビ代わりを担ってもらいます。
できればスマートフォンひとつで済ませたいところだが、現在auから出ているスマートフォンが残念性能なので断念。
候補としてはiPod touchもあったのだが、bluetouthのDUNに非対応だったし、個人的に林檎があまり好きではないので落選。(製品というよりは、林檎の営業戦略的なものが好きではない)
そういうことでPDAの中では性能が高い部類に位置するipaq 112に決めたわけでした。
ちなみにその上位機種、ipaq 212もあったんですが、高かった・・・orz
最初はヤフオクで買おうと思ったんですが、数が少ないうえに送料を加味するとあまり安くない。
それに競争率がそれなりにあるので厳しいという感じ。
ところがとあるネットショップにてヤフオク並みの安さで購入できると知り、そちらで即決。
無事先日届きましたとさ。
さて、ipod touchもしくはiphoneのアプリの豊富さは有名ですが、wm6も探せば結構色々あるみたいで、現在いろいろ入れてみて好みの環境の構築を図っています。
んで、現在ほしいのは青歯のGPSユニットと、地図ソフト。
まあ、そのうちかなぁ。
iPadは必要か?
2010.07.05 (Mon) | Category : 日々徒然
iPadの出来ることと言えば、
・メール
・ネット
・写真の閲覧や音楽、動画の再生
・スケジュール管理
ってところだろう。
文書作成とかもできるかもしれないけど、タッチパネルじゃ難がありそうだし、ワイヤレスキーボードを使うくらいならパソコンでやれよって話だし。
iPadっていうのは、簡単に言えばデジタルなものにマルチに対応する接続デバイス。
ウェアラブルコンピュータの一端のようなものかもしれない。
iPadがやろうとしていることは昔はPDAがやっていたことだけど、一線を画する点として直観的な操作が可能という点があげられるだろう。
iPadとかいうと一番に若者向けっぽく聞こえるかもしれないが、実のところお年寄りのほうに向いているかもしれない。
マウスやキーボードといった余分なものは不必要で、指でタッチしたりという直観的な操作、パソコンのようにごちゃごちゃとプログラムがあるわけでなく、一目でわかるアプリが用意されている。
はじめて触る人でも簡単に操作できるデバイス・・・否、ごちゃごちゃとして入力機器など不要で自らがデバイスの一部となるような機器。これが将来的に必要になるものではないか。
ほらWiiとか箱とかPS3とかも人間の同債に反応するゲームを開発しているし。
そしてケータイもパソコンもオーディオプレイヤーもデジカメもなにもかもひとつでまかなえるものが主流になるんだろう。
それを使ってデジタル的に人は繋がり、コミュニケーションが取れ、GPSで現在地を知り、その位置情報からデータベースにアクセスして周辺の情報を検索し、ついでに電子通貨も払っちゃったりするんだろう。
・・・ってか恐ろしいことに、ほとんど実現されてるのよね。
以前は未来のお話といわれていたことが実現しているとはねぇ。
・・・話がそれた。
結局のところ、私にiPadは必要かってこと。
・・・いらね。ってか今のところパソコンでしか出来ないことが多い。
そもそもiPadを使うにもパソコンがあってゃおうがいいとか聞くし。
それだったら本末転倒。パソコンでいいんじゃん。
ただ私が欲しいのは、
・無線LANに対応
・Windows Liveに対応
・大手携帯電話会社並みの電波状況
・けっこういじれる自由度 のケータイ
willcomのw-zero3は良い線いっていたが、電波状況が悪いのはダメだった。
普通のケータイでははっきりいって自由度低過ぎ。
iPhoneにもそそられるが、WindowsLiveには当然対応してないだろうね。
以前はスマートフォンといえばw-zero3ぐらいしかなかったけど、今じゃどこも出してるから選べるよね。
ただ我がauのスマートフォンは残念性能らしいが。
ケータイをアクセスポイントにして、PDAのようなデバイスと無線LANでつないでフリーメールを使うってことはできないのだろうか。
・・・SIMロック解除っていつになることやら。
生存報告
2010.07.03 (Sat) | Category : 日々徒然
うわ、めっちゃ更新してねぇ。
更新する暇がないわけではなかったのだが、更新する余裕とネタがなかった。
ちょいと忙しい日が続きます。
暑さも相まって少し疲労が・・・。
若くないなと感じます・・・・・・・・まだ二十代前半だがな!!
久しぶりにヤフオクに出品したら、かなりモラルが下がっていて驚き。
ってかシステムが変わったからだろうか?なんか酷い。
質問がすでに4件来ているんだが、そのうち2件は英文で海外にいる(自称)という人から。
端から海外への発送はしてねぇって書いてあるのに、わざわざ質問すんなよ。
・・・ええ、詐欺もしくは冷やかしだとは分かっていますけど、律儀な性分なもんでちゃんと答えましたともさ。
暇人がいるもんだ。
しかし、未開封の新品を出品するのは難しいな。
さて、小説の書き直しですが・・・全然進んでねぇ。
あと3カ月もないのだが・・・がんばらねば。
ちょいと近況
2010.06.25 (Fri) | Category : 日々徒然
たぶん気のせいではないな。
今週は忙しかった。
・・・いや、明日も忙しいので過去形なのは間違いか。
早くも気が滅入るぜ。
昨日と今日は資格の講習を一日中受けてました。
何のかっていうのを書くと、30人に絞られるので書きません。・・・ってほとんど言っているようなもんかw
学校を卒業してから久しぶりの座学。
テストがないから気が楽だとは言え、一日中座って話を聞いているのも結構しんどいもので。
まあ肉体労働よりもデスクワークのほうが得意な私ですから、さほど苦でもないんですけどね。
まあそんなこんなで忙しく、小説の書き直しが全然進んでいないという。
6月は全然進まなかった・・・orz
4,5月の暇なときに進めないからこうなる。・・・しゃーない。
締め切りは9月末。だからあと3カ月ほどか・・・。
10月からは、以前書いたけどフリーのソフトを使ってRPGを作りたい予定。
そんなことより小説書けよ、って話だな。
っていうか私は小説を書きたいというよりも”物語”を作りたいわけで。
それのアウトプットが、小説だろうが、アニメだろうが、映画だろうが、漫画だろうが、ゲームだろうが構わない。 ただ一番簡単に”物語”を出力できるのが小説だっていうだけで。
・・・さて、とりあえず書き直しを終えなきゃな。
今、気になる本
2010.06.17 (Thu) | Category : 日々徒然
今ちょっと気になる本、「コップクラフト」
でもこれ、他の出版社で既に出版されていたものを書き直して再度出版されたものでして。
・・・イラストが変わるだけですいぶんと雰囲気変わるな。
ってかイラストが村田蓮爾氏って・・・。
「ドラグネット~」のイラストの篠房六郎氏も独特の世界観のある絵柄で結構好きですけどね。
初めて見たのはIKKIに連載してた漫画をたまたま見たのが初めかな。
内容はファンタジー+刑事もの。
異なる文化によるカルチャーショックとか、ちょっとしたパロめいた設定が面白かったですね。
構成的にちょっと一昔前のラノベっぽい雰囲気の書き方だったように記憶してるんですけどね。
大幅に書き直したってありましたが、どこまで書き直してるのかなぁ、という感じ。
っていうか1巻が在庫切れで入荷待ちって、結構売れてるんですね。
ちょっと読んでみたい気もします。
イラストの力は偉大なり。
Fn
2010.06.15 (Tue) | Category : 日々徒然
DELLのPCの仕様なのか、ファンクションキーにはそれぞれ音量調節やら再生ボタンやらが割り当てられており、通常のファンクションキーとしての機能は青字のFnキーと同時押しでないと使えませんでした。
普通ならさほど気にならないのかも知れんのですが、小説を書いているので面倒になってくるのがカタカナ変換。
カタカナにするとき毎度同時押しはメンドイ。
んで、キー設定を変更する方法はないかとネットを放浪。
そしたらありました。
不便だと思っている人が多いようで、あちこちの質問箱に書きこまれてました。
やり方は以下の通り(DELLのPC限定かどうかは知らん)
OS起動時にF2キー押しでBIOSを起動。
+System Configuraationを選択、Function Kry Beheviorメニューを開き、FunctionKeyFirstを選択。
あとはApply → Exit で完了。
そうすると通常時にファンクションキーが、Fnキーと同時押しで個別に割り当てられた動作をします。
・・・いやー便利。
DELLのPCユーザー以外にはどうでもいい話ですね。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |